金融

ケインジアンの金融経済理論の概要

1.有効需要 投資 貯蓄 有効需要=生産物が買われる現実的に購買力を伴う需要 生産物が買われる→投資or消費(政府のは、性質が違う)+政府支出→有効需要→所得発生 なので、有効需要の大きさが所得の大きさを決める。 どうやって決定されるか。 能動的、政…

金融経済理論の発展

2.貨幣数量説批判とケインズ革命 1939年「雇用・利子および貨幣の一般理論」 ケインズは、ケインズ以前の経済学(古典派。新古典派)を一括して、「古典派」という。 ケインズの理論 →国民所得分析 →マクロ経済学→価格分析(個々の財貨は、市場の交換…

金融経済理論の発展

1、貨幣数量説 「古典派」→「新古典派」 新古典派は古典派の理論を継承し、それを発展させた。 主な相違点 ・限界原理を採用 ・均衡分析の徹底 「貨幣数量説」の意味 貨幣数量の増加は、それに比例して物価を上昇させる一方、貨幣数量の減少は、それに比例…